八坂祭礼日記

(2005/7/21〜24)

画像をクリックすると大きい写真になります。

21〜24と4日に渡った祇園祭も終了。何事もなく無事終わってほっと一息です。長かったようで短かった4日間でしたけど、4日間のことを思い出しながら日記を書いてみようかなと思います。

初日(21日)晴れたり曇ったり 笠揃 11:00〜22:00(祭の時間 14:00〜21:30)

いよいよお祭開幕。4年ぶりのせいか前回せっかく覚えた、ハチマキの締め方や、帯の締め方すっかり忘れてる・・・。仕方ないので、親にやってもらうことに。やってもらっているうちに、「あーそうだった、そうだった。」と思い出す。でも、4年後また忘れちゃうんだろうな(苦笑)。

出発会場に着くと、早めに着いたつもりだったんだけど、すでに結構な人だかり。
中には、朝早くからきて準備していた方もいるとか。
みんな気合入ってるなぁ。自分も気合入れていくぞ〜。舞の披露

さて、この土浦の八坂祭礼は、決められたルートを4日間山車が巡行し、途中、家やお店から花代(要するにご祝儀)を頂くと右の写真のように、その頂いた家の正面に山車を向け舞を披露するのが基本的な流れです。この舞には家内安全、商売繁盛などのご利益があるみたいですね。

↓のページでかなり詳しく載ってます。
http://gohero.fc2web.com/8tsuchiura/tsuchiura.html
http://www.lain.ais.ne.jp/~dashi/tdashi/

山車の準備が整ったところで、仕事の最終確認。
自町内の実行委員の仕事は大きく分けて4つあります。

・会計・・・民家やお店から貰った花代を受け取り集計し、どこの家から花代を受け取ったのかを伝令に伝える役
・伝令・・・どこの家から花代を貰ったかを会計から聞き、それを進行に伝えに行く役
・進行・・・山車の進行役。細かく分けると3つ。山車の上で指示する役、山車の上にいる進行に指示を送る役、伝令から花代を貰った家を聞き、山車の後方にいる人たち(花代を受け取った家に山車の向きを変える人たち)に指示する役
・交通・・・山車の運行中、車の流れがスムーズになるよう、交通整理をする役

それぞれ2〜4人程度で仕事をこなします。この中でやっぱり華があるのは山車の上の進行役。自分の指示一つで山車を動かせるわけで(と言っても好き勝手出来る訳じゃありませんが)、誰もが一回はやってみたいなと思う役ですね。

逆に地味でキツイのは伝令。山車を引っ張る綱の長さが大体50mあるんですが、花代を貰うたびに会計(綱の先頭)、進行(綱の最後)の間を行ったり来たり。山車自体は100m程度しか動いてないのに伝令は500m近く動いていたりと体力的に一番消耗が激しい役です。

で、私の仕事は伝令なんですけどね(苦笑)。でも、これは若手の仕事だから仕方ないか。前回はヒラだったけど、今回は伝令長。責任重大です。せっかく花代を頂いたのに、進行に伝えそびれてその家を素通り・・・なんてことになったらシャレになりませんし、しっかりやらねば。出発

老若男女、皆が揃ったところで記念撮影をして14:00スタート。
初日は自町内だけをぐるりと一周。やっぱり自分の町内だけあって、ほとんどの家が花代を出すので、伝令はかなり忙しかったです。2日目以降は今日よりは楽になると思うけど、もう少し人数がほしい気も。

夜の山車

夜は山車が綺麗ですね〜。

町内を隅から隅まで巡行し、21:30ごろ終了。初日だけあって体力的には全然大丈夫でしたが、普段慣れない足袋を履いて歩いていたせいか足の裏がかなり痛い。初日からこれじゃ先が思いやられるなぁ・・・。


2日目(22日)曇り 迎祇園 8:00〜22:30(9:00〜21:00)

2日目は4日間の中で一番時間が長いので、厳しい1日になるなぁと思っていたのですが、天気がいい具合に曇ってくれたので助かりました。でも、やっぱりお祭は晴れてくれないとなぁ、と思ったりも。

昨日のように足が痛くならないよう、今日は少しでも足の負担を軽くするために昨日よりも厚めの靴下を着用。幾分楽になったような。これなら長距離歩いてもなんとか耐えられそうです。山車の行列

初日は各町内が各々の町を巡行しましたが、2日目からは山車を出している全町内(今回は5町内)が決められたルートを一緒に回ります(写真・右)。

舞神輿

今日は市の北と南付近を巡行。昼間は北へ。

今日はお稲荷さま(でいいのかな?)です(写真・左)。途中、八坂神社から来た神輿とすれ違う(写真・右)。

夜は南方面。土浦迷物(?)風俗街(苦笑)のきらら通りへ(写真・右)。きらら通り

市内ほぼ全てを通るのでもちろんここも巡行。でも、夜通るのはちょっとねぇ。通っちゃダメとは言わないけど、小学生とかもいるし、せめて昼間通るべきだと思うんだけど・・・。と思うのは、私の考えすぎ?

きらら通りを巡行し終わったところで、21:00ごろ終了。この日の片付けで、山車の上の物を片付けるために、初めて山車の上に乗ったんですがかなり怖かった・・・。足場と言える足場がほとんど無いし、バランスを崩したらと思うと・・・。上に乗るのはしばらくいいやと思った1日でした。


3日目(23日)晴れ 本祇園 11:00〜23:00(13:00〜21:30)

祭も半分が終わりましたが、今日は交歓会、明日は競演もあり、ここからが本番。

駅前

今日、明日は町の中心部を巡行します。そのため土浦の交通はこの2日かなりの渋滞に。交通役が忙しくなってきます(もちろん警察も手伝ってくれますが)。

天候的にはこの日が一番辛かったです。太陽がガンガン照りつける中の巡行となり、おかげで、途中軽い日射病になってしまうアクシデント・・・。他の伝令にかなりカバーしてもらう一日となってしまいました。うーん、情けない・・・。手伝ってくれた皆どうもでした。

山車神輿

今日のメインは交歓会。交歓会とは神輿(写真・左)と山車(写真・右)が競演することで、毎年かなり盛り上がります。もちろん今年も大盛況でした。

交歓会が終わったところで、各山車がそれぞれの町内に引き上げていき、私の町内は21:30ごろ終了。

後片付けをしていたところで同級生とばったり。前回の祭り以来だから4年ぶりの再開。前回はお囃子(はやし)をしていたのに、今回はいなかったのでどうしちゃったのかなぁと思っていたのですが、まさか舞をやっていたとは。お面つけてたら気付かないなぁ。聞くと、舞はやっぱりハードみたいで。この暑い中、かなり着込んでいるだけでもキツイのに、その上に演舞するんだから凄いですよね。最終日もよろしくです。

そういえば、この日関東で大きめの地震があったみたいなんですが、誰も気付かず・・・。


最終日(24日)曇り 送祇園 12:00〜24:30(13:00〜22:00)

お祭も今日でいよいよ最後。そういえば、自分の写真を撮っていなかったなとパチリ。暑い〜
昨日のように日射病になったら嫌なので、今日はハチマキをやめて麦わら帽子で(ジジくさい?)。夏にこの格好は暑いです。

狭い〜最終日も昨日と同じように中心部をぐるぐると巡行。かなり狭いところも通ったり。ぶつからないよう慎重に。

休憩時間中、携帯で佐渡特別に出るヤマニンアラバスタの馬券を購入し、見事ゲット。嬉しい〜。

途中、雨がパラパラ降ってきて、競演大丈夫かなぁと心配になりましたが、夜には止んでくれてほっと一息。やっぱり最後の最後で雨っていうのは嫌ですしね。

競演2競演1

夜は市のど真ん中で山車同士の競演。競演時間は約1時間と短いんですが、やはりこれで祭が最後と言うこともあり、4日間の中で一番盛り上がった時間でもありました。

21:00に競演が終了し、これにて祇園祭も終わり。競演が終わり、各山車がそれぞれ引き上げていく姿を見ると、祭りももう終わりなんだなぁとちょっとしんみり。

最後の舞

最後は、町内の祭りの事務所前で最後の舞を行ってこれで本当に終了。最後に打ち上げをして4日間に渡った祇園祭が終わりました。祭りについてはまだまだ分からないことだらけでしたが、少しは役に立てたんじゃないかなと思います。伝統を守っていくのがいかに大変かを感じた4日間でもありましたね。

皆さん本当にお疲れ様でした。そして、自分にもお疲れ様でした。また4年後。


おまけの5日目(25日)晴れ 後片付け 5:00〜13:00

さっき寝たと思ったらもう起きる時間。眠い・・・。今日は祭の後片付け。後片付けといってもいろいろあるんですが、まずは山車を八坂神社に仕舞いに行く作業から。朝早くから2キロ先(しかも、坂あり、少人数)まで山車を運んでいくのは容易じゃないです。でも、早めに返しにいかないと道路が渋滞してしまうので、この時間。

山車の片付け後、仕事がある人たちはお帰り。残った人たちで残りの作業を。事務所を片付けたり、山車の荷物を整理したり。

ある程度終わったところで、大量のゴミを捨てるため市の許可を取ってゴミ処理場へ。初めて行きましたけど、夏のせいか臭いが強烈。処理場の人たちはマスクしてるからいいけど、こっちは何にもないからきつかった・・・。

事務所の片付けも終わり、最後に軽く打ち上げをやって(打ち上げばっかりやってるなぁ)、これでホントのホントに祭り終了。後片付けにも参加した皆さん本当にお疲れ様でした。

それにしても、この4日間でかなり日焼けしちゃったなぁ。日焼け止め塗っとけば良かった。ハチマキの上と下でこんなにくっきり色が分かれるとは・・・。恥ずかしい〜。皮も剥けてきてるし。


次は2009年。もう三十路が見えてくる頃。4年後の自分はどうなってるんでしょうね。あんまり想像つかないなぁ。ただ、各町内は4年ごとですが、祭自体は毎年ありますので、興味を持った方はぜひ来年以降遊びに来てみてくださいね。

 

戻る