第3回 1991年 天皇賞・秋 (G1)
(プレクラスニー逃げ切り・・・)
悲運の名馬 |
1998年1月30日、芦毛の1頭の名馬がひっそりとこの世を去った。 その馬の名はプレクラスニー。 1991年の天皇賞(秋)を逃げ馬不利のレースでありながら見事に逃げ切った馬である。天皇賞(秋)が2000mになってからこれまでの歴史の中で、逃げ切り勝ちを収めた馬はプレクラスニーの他にはニッポーテイオーしかいない。あのサイレンススズカでさえ4コーナーのアクシデントもあり逃げ切ることは出来なかった。それほどこのレースを逃げ切るのは本当に難しいことなのである。 しかし、1991年の天皇賞(秋)を振り返った時、あのレースを「プレクラスニーの逃げ切り」のレースとして思い出されることはまずない。「メジロマックイーンの降着」のレースとして思い出されることはあっても・・・。 その後、勝者、敗者さまざまな者の歯車を少しずつ狂わせていった第104回天皇賞。今回は初めて江田照騎手にG1をプレゼントしたプレクラスニーと、このレースについて振り返ろうと思う。 |
プレクラスニー |
プレクラスニーは1987年6月10日に誕生した。父はクリスタルパレス(フランスダービー馬)、母はミトモオー(ビクトリアC(現エリザベス女王杯)2着、オークス5着、毎日王冠2着、新潟記念1着など53戦8勝)というなかなかの血統である。 デビューは遅く3歳の2月だったが、3戦目以降はベテラン増沢騎手が騎乗し、引退間近まで手綱をとっていたことからプレクラスニーがかなりの期待馬だったということが伺える。 この年の3歳世代はレベルが高く、ダービーを逃げ切ったアイネスフウジン(初めてレース後に騎手のコールが起きた)や、翌年プレクラスニー最大のライバルとなる菊花賞馬メジロマックイーン(この時の鞍上はまだ武豊騎手ではなく内田浩一騎手)、他にもクラシックを善戦したメジロライアン、ホワイトストーン、後にグランプリ2連覇を達成するメジロパーマーや、マイルCSを2連覇するダイタクヘリオスなど名前を挙げただけでもその凄さがわかる。 そんな中、陣営期待のプレクラスニーは、デビュー2戦こそダートで結果を出すことは出来なかったが芝に替り2連勝を果たした。その後、900万下を2戦したが5着、2着(どちらも1着からは0.2差の差のない競馬)という結果に終わり、結局この年は6戦2勝の成績で終えた。ちなみにこの2勝はどちらも芝1800mのレースである。 |
4歳を迎えて |
1月に復帰し、初戦のダート戦こそ10着に大敗したものの、2戦目からは芝に戻って3戦し、1勝2着2回と安定した成績を残した。そして4月、増沢騎手がそろそろ引退を迎えるという事もあり、前年新人賞を獲得した関東期待の新人、江田照騎手にこの有力馬に乗るチャンスが巡ってきた。初コンビとなった晩春S(1500万下)では、3番手から危なげない競馬で5馬身差の圧勝。 続いてプレクラスニーにとって、重賞初挑戦となるエプソムC(G3)に出走することになった。プレクラスニーは重賞初挑戦ながらも、ここまで芝1800mを5回走って4勝2着1回と連対率100%と好成績を残しており、しかも東京コースも2戦2勝と相性もいいこともあり1番人気(単勝2.8倍)に支持された。江田照騎手にとって初めて重賞で1番人気になるも、プレッシャーを寄せ付けぬ強さで快勝し、プレクラスニーは重賞初挑戦を勝利で飾った。そして、プレクラスニーは秋に向けて放牧に出されることになった。中距離馬プレクラスニーの最大の目標、天皇賞(秋)挑戦に向けて・・・。 また、このエプソムCの翌日行われた宝塚記念では、メジロライアンが同じくメジロのメジロマックイーンを破り、見事初G1制覇を飾っている。 夏を越し、プレクラスニーの秋初戦は伝統のレース毎日王冠(G2)、得意の芝1800mに決まった。この毎日王冠は毎年好メンバーが揃い、好レースが行われるのだが、この年も例外に漏れず出走馬には、オサイチジョージ(宝塚記念勝利)、ダイタクヘリオス(のちにマイルCS連覇)、バンブーメモリー(安田記念、スプリンターズS勝利)といった強豪が集い、プレクラスニーにとって試金石の一戦となった。 そんな中1番人気に推されたのは、前走函館記念(G3)をトップハンデ58キロを背負いながら、初重賞制覇を成し遂げたメジロマーシャス(単勝5.2倍)。そして、プレクラスニーはコース相性の良さ、期待の高さからメジロマーシャスとほとんど差のない2番人気(単勝5.4倍)に支持された。 レースは、逃げ馬ダイタクヘリオスをプレクラスニーが2番手でマークするような形で進んでいった。1000m通過が57秒台という速い流れの中、最後までこの2頭の争いになったが最後プレクラスニーは、ゴール前50mでダイタクヘリオスを競り落とし勝利。稍重ながら1分46秒1という当時のコースレコードと0.1差の実質上レコードといっていいタイムでの勝利である。そして、3連勝で遂にG1レース天皇賞(秋)に挑戦することになったのである。 |
不良馬場の天皇賞 |
1991年10月27日、江田照騎手とプレクラスニーは、共にG1初挑戦となる天皇賞(秋)を迎えた。 1番人気に支持されたのはメジロマックイーン(単勝1.9倍)だった。メジロマックイーンはこの年鞍上に武豊騎手を迎え、阪神大賞典、天皇賞(春)を危なげない競馬で連勝。宝塚記念では、メジロライアンの前にまさかの2着に終わったものの、秋初戦となった京都大賞典では、見事完勝と当時の最強馬の地位に君臨していた。また、鞍上の武豊騎手も8月には、アメリカのサラトガ競馬場で行われたセネカH(G3)でエルセニョールに騎乗し優勝。日本人初の海外重賞制覇を成し遂げるなど人馬ともに絶好調である。 この天皇賞(秋)では、唯一不安の声としてメジロマックイーンには2000mの距離は短いのでは?、という意見もあったが、宝塚記念でマックイーンを破ったメジロライアンが屈腱炎で戦線離脱ということと、そして雨により不良となった馬場はマックイーンにとって歓迎材料であったこともあり、この断然の1番人気は仕方がないところであろう。 2番人気には前走オールカマー(G3)で2着し、前年もダービー、有馬記念を3着、菊花賞2着、そしてジャパンC4着とG1を常に善戦してきたホワイトストーン(単勝4.8倍)が支持された。この年もG1戦線では天皇賞(春)6着、宝塚記念4着となかなか勝ちきれないレースが続いていたが、このメンバーでは実績上位である。 そして、3連勝の勢いもあり、その2頭に次ぐ3番人気(単勝8.7倍)という支持を受けたのがプレクラスニーである。だが、プレクラスニーにとって敵はこの人気2頭だけでなかった。それは、この日の天候である。雨の影響により不良になっている馬場状態は、スピード型プレクラスニーにとっては最悪のコンディションであった。 |
府中の2000mにすむ魔物 悪夢の第2コーナー |
降りしきる雨の中レースが始まると、まず好スタートを切った武豊騎手が乗るメジロマックイーンが、7枠13番という外枠の不利を跳ね返そうと内に切り込んできた(天皇賞(秋)が行われる東京芝2000mのコースは特徴的で、スタートしてすぐに2コーナーを迎えるため、非常に外枠が不利である。特に逃げ、先行馬が外枠に入るとさらに不利である)。 しかし、プレクラスニー鞍上の江田照騎手も矢野照正調教師から 「おもいきって逃げて勝負してくれ。」 と指示されていたこともあり、負けじと手綱をしごいて先頭をうかがう。他の先行馬たちも我先にと手綱をしごく。スタミナ豊富なマックイーンに勝つためにはマックイーンより前で勝負するしかない。 第2コーナーの混戦をいち早く抜け出したのはプレクラスニーだった。そして、レースはこのプレクラスニーが引っ張る形でホワイトストーンがそれに続く。マックイーンはその2頭を3番手でマークする展開になった。 人気馬上位3頭(しかも3頭とも芦毛)が前に行く展開で最後の直線に入った。不良馬場の影響かまずホワイトストーンが脱落。そして、プレクラスニーとメジロマックイーンの叩き合いになった。直線半ばまでプレクラスニーは持ち前の根性で踏ん張ったものの最後力尽き、王者メジロマックイーンに6馬身も突き放され、何とか2着を確保するのがやっとだった。しかし、同じく先行したホワイトストーンが8着に敗れているのを考えるとプレクラスニーはよく頑張ったと思う。ただ、メジロマックイーンがあまりにも強かった・・・。 武豊騎手とメジロマックイーンはウイニングランを終え、大観衆の待つスタンドに対してはゴーグルを投げ入れるほどの喜びようである。審議ながらも1着にはメジロマックイーンの馬番13の数字が点滅する。こうしてメジロマックイーンは圧勝で、天皇賞春秋連覇の偉業を達成し、レースの幕は閉じたと思われた・・・。 しかし、ほとんどの者は気付いていなかった。審議の青ランプの本当の意味を・・・。柴田政人騎手が武豊騎手のウイニングランを制止しようとしたことを・・・。そして、マックイーンから7秒も遅れてゴールした馬のことなど・・・。 レース後の検量室では妨害を受けた騎手たちの怒号が飛び交っていた。まず、江田照騎手が裁決室に呼ばれ、続いて武豊騎手が呼ばれた。・・・長い審議の結果、非情のアナウンスが流れた・・・。それはメジロマックイーンの降着を告げるものだった・・・。メジロマックイーンは先頭に出ようと2コーナーで内に切り込んだ際、他馬の進路を著しく妨害し、その中でプレジデントシチーにもっとも大きな影響を与えたとしてなんと18着に降着。G1で優勝馬が降着になったのは初めてである。この瞬間、メジロマックイーンの天皇賞春秋連覇は幻に消えた。裁決室から出てきた武豊騎手の顔からは血の気が引き、顔面蒼白であった。翌日のスポーツ紙には「天才大失態」の見出しが出るほどの大事件だった。 2コーナーのパトロールフィルムには、メジロマックイーンの斜行の様子がはっきりと映し出されていた。特に一番被害が大きかったプレジデントシチーに関しては、落馬寸前になっているのがわかる。ケガ人が出なかっただけでも良かったといえるのかも知れない・・・。 このメジロマックイーンの降着の結果、2着プレクラスニーが繰り上がりで優勝。江田照騎手はG1初挑戦で初制覇という快挙を成し遂げ、最年少天皇賞ジョッキーの勲章をも手にすることとなった。 だが、江田照騎手は、 「本当に勝ったわけじゃなかったから、恥ずかしくて(表彰式が)早く終わってほしいとしか思わなかった。」と、振り返っているようにそこに笑顔は全くなかった・・・。しかし、 「この次にマックイーンと戦うときは、先頭でゴールを駆け抜けてみせます。」というコメントを残し、打倒メジロマックイーンを誓った。 ちなみにこの天皇賞は、秋から登場した馬番連勝にとって初の18頭立てだった。枠連は降着があっても5−7で大丈夫であったが、馬連は10−13が10−14に一転する悲喜劇となった。枠連ファンは改めて「代用品」のありがた味を知った。 |
結果 | |||||||||
着順 | 枠 | 馬 | 馬名 | 性齢(旧) | 重量 | 騎手 | タイム | オッズ | 人気 |
1 | 5 | 10 | プレクラスニー | 牡5 | 58 | 江田照 | 2.03.9 | 8.7 | 3 |
2 | 7 | 14 | カリブソング | 牡6 | 58 | 柴田政 | 3/4 | 11.6 | 4 |
3 | 1 | 2 | カミノクレッセ | 牡5 | 58 | 南井 | ハナ | 12.2 | 5 |
4 | 8 | 17 | リストレーション | 牝6 | 56 | 的場 | 1/2 | 77.0 | 11 |
5 | 8 | 18 | ヌエボトウショウ | 牝5 | 56 | 角田 | 1/2 | 21.9 | 7 |
6 | 3 | 5 | ホワイトアロー | 牡5 | 58 | 横山典 | 1/2 | 76.1 | 10 |
7 | 2 | 4 | ホワイトストーン | 牡5 | 58 | 田面木 | アタマ | 4.8 | 2 |
8 | 4 | 7 | メジロマーシャス | 牡7 | 58 | 田原 | 2・1/2 | 16.9 | 6 |
9 | 3 | 6 | ムービースター | 牡6 | 58 | 柴田善 | 2・1/2 | 48.7 | 9 |
10 | 6 | 11 | フェイムオブラス | 牝5 | 56 | 田中勝 | 1・1/4 | 110.8 | 13 |
11 | 6 | 12 | ミスターシクレノン | 牡7 | 58 | 松永幹 | 1/2 | 97.9 | 12 |
12 | 7 | 15 | ショウリテンユウ | 牡8 | 58 | 西浦 | 1・1/4 | 317.9 | 17 |
13 | 8 | 16 | モガミチャンピオン | 牡7 | 58 | 小島太 | クビ | 154.8 | 14 |
14 | 2 | 3 | ミスタートウジン | 牡6 | 58 | 加藤 | 1/2 | 221.2 | 16 |
15 | 5 | 9 | メイショウビトリア | 牡5 | 58 | 岡部 | クビ | 29.5 | 8 |
16 | 1 | 1 | ナイスナイスナイス | 牡6 | 58 | 丸山 | 1/2 | 182.2 | 15 |
17 | 4 | 8 | プレジデントシチー | 牡9 | 58 | 本田 | 大差 | 334.6 | 18 |
18 | 7 | 13 | メジロマックイーン | 牡5 | 58 | 武豊 | 1着降着 | 1.9 | 1 |
単勝 | 870円 | 複勝 | 300円、350円、380円 |
枠連 | 560円 | 馬連 | 4700円 |
再戦、今度こそ実力でG1を |
そして、両馬が再び戦う時はやってきた。暮れのグランプリ有馬記念である。プレクラスニーは天皇賞(秋)を勝つには勝ったものの、今度こそ実力で勝つため目標をここ1本に絞りマックイーンへ挑戦してきた。 1番人気に推されたのはやはりそのメジロマックイーン(単勝1.7倍)である。いずれも1番人気に推された天皇賞(秋)、ジャパンカップはそれぞれ18着(降着)、4着と秋のG1はいい所なしだったが、ここでは役者が違うだろうとまたしても圧倒的な支持である。 2番人気になったのはプレクラスニーではなくナイスネイチャ(単勝8.7倍)だった。京都新聞杯(G2)、鳴尾記念(G2・2500m)を勝っているがG1は菊花賞4着の成績のみである。 そして、2000mまでしか走ったことのないプレクラスニーは距離に不安ありと見られたのか、3番人気(単勝9.0倍)とナイスネイチャよりも低い評価であった。降着とはいえG1を勝った馬の評価としては、あまりにも低い評価だがこれがプレクラスニーの現実だった。その低評価を覆すためにも、このレースはなんとしてでも勝たねばならなかった。 レースは、逃げ馬といえばこの馬、ツインターボの大逃げで始まった。ハイペース必死の展開で先行馬プレクラスニーにとっては厳しい展開になった。プレクラスニーはダイタクヘリオスとともに2番手で抑える。そして、2周目の第3、4コーナー付近でツインターボが失速すると、敢然と先頭に立った。速い流れだったにも関わらず最後の直線に入ってもプレクラスニーは力強い粘りを見せる。 ・・・残り100m・・・ゴールまでもう一息。 しかし、中距離馬の限界か粘りもここまでだった・・・。伏兵馬ダイユウサクがかわしていく。そして、またしてもメジロマックイーンにかわされていく。ゴール板前ではナイスネイチャにまでかわされ4着に終わった。 レースはブービー人気のダイユウサクがメジロマックイーン以下をレコードタイムで差し切って、大波乱のレースとなった(ちなみに、このダイユウサクという名前、本当はオーナーの孫、幸作君の名前を取ってダイコウサクという名前にするはずだったのだが、内藤師がコをユと読み間違えてダイユウサクと名前を登録してしまったそうな)。 「有馬記念を勝って正真正銘のG1馬に」と、矢野照師はレース前に語っていた。しかし、それを果たすことは出来なかった。 江田照騎手も、 「4角まで手ごたえ十分でした。でも直線でいざ追い出したら伸びない。力の差でしょう」と、言うのが精いっぱいだった。 こうしてプレクラスニーの今年の戦いは終わった。陣営には来年こそはきっと・・・、という思いがあったに違いない。しかし、この後プレクラスニーは脚部不安を発症してしまう。復帰への努力が続いたが、その甲斐空しく結局この日の有馬記念が最後のレースとなり、プレクラスニーが2度とターフに戻ってくる日はこなかった・・・。江田照騎手のマックイーンに勝つという思いは、ついに果たされぬまま終わってしまった。 |
それぞれのその後(敗者編) |
それぞれの歯車が狂い始めた天皇賞の事件。 レースで降着の処分を受けた、武豊騎手はこの影響のせいか騎乗停止明けに3勝を上げたものの、その後は42連敗、1ヶ月勝ち星なしと大スランプに陥った。そして、その結果全国リーディング(関西リーディングは1位)を逃した。しかも、この年の勝利数は96とデビュー年(69勝)以来、初めて100勝を切ってしまった。 ジャパンカップは4着、有馬記念でもダイユウサクのまさかの2着に終わり、最高賞金獲得を逃したため、岡部騎手に騎手部門3冠を独占されてしまった。しかし、1992年以降は再び調子を取り戻し、2000年まで9年連続リーディングジョッキーの座に君臨している。今や世界を股にかけるジョッキーである。 メジロマックイーンはプレクラスニーが引退した後も2年近く走り続け、その間G1を2勝(天皇賞(春)、宝塚記念)するなど、競馬界をリードし続けた。そして、G1を通算4勝もしたマックイーンは顕彰馬にもなった。 引退後、社台SSで種牡馬となってからも人気は衰えることなく毎年100頭前後に種付けし、初年度からいきなりクイーンC(G3)勝ち馬、エイダイクインを出すなど好調のようである。最近ではタイムフェアレディがフラワーC(G3)を勝っている。 |
それぞれのその後(勝者編) |
繰り上がりで天皇賞を勝った江田照騎手はこの後、プレクラスニーが引退したあとは、その後6年間(1992〜97年)で重賞はわずかにG3を1勝と、こちらは長期のスランプに陥った。特に1995年は年間12勝しか出来なかった。デビュー年に新人賞を獲得し、デビュー2年間(1990〜91年)で重賞でG1を1つ含む5勝と大活躍であったことを考えるとあまりにも寂しい数字である。これだけ活躍していながらも、お手馬に恵まれなかったのはなぜだろうか。 また、エイダイクインの初代主戦は江田照騎手であり、久々に重賞を勝てる馬にめぐり合えたが、2勝目を挙げた後菊沢隆徳騎手に乗り替り、そして重賞を勝たれてしまうなどマックイーンがからむとどうもツキがないように思う。 一方、脚部不安で現役を引退することになったプレクラスニーは、天皇賞を勝ったこの血を後世に残すために、種牡馬として第2の馬生が待っているはずだった・・・。 しかし、周りがプレクラスニーを見る目はあまりにも厳しかった。なんとプレクラスニーの初年度産駒はたったの10頭しかいなかったのである・・・。繰り上がりで勝ったとはいえ天皇賞馬としては少なすぎる数字である。そして、1996年に生まれた産駒(タンドレス)を最後についに1頭もいなくなった。 府中の芝で負けなし、そして芝1800mも連対を外したこともなく、毎日王冠でもあのダイタクヘリオスをレコードと差のないタイムで競り落としたことなど、天皇賞(秋)のマックイーンの降着での繰り上がり勝利というインパクトの強さの前では何の意味も持たなかった。 プレクラスニーは最後まで、「所詮G1をたなぼたで勝っただけ」というイメージのみでしか見てもらうことは出来なかった・・・。 |
プレクラスニーよ永遠に・・・ |
残念なことに種付け希望者がいなくなり、種牡馬生活を続けることが出来なくなったプレクラスニーは1998年1月19日、JRAに引き取られ、JRA日高育成牧場でのんびりと余生を過ごすことになった。 今度こそ争いも何もない幸せの日々が待っているはずだった。しかし、2週間も経たない1月30日、放牧中になんと寛骨を骨折、救うことのできない状態のため、安楽死の処置が取られることになってしまった。あまりにも突然の出来事だった。どうしてこんなことになってしまったのだろうか・・・。 また、プレクラスニーが亡くなった約1週間後の2月4日、天皇賞で盾を争ったホワイトストーンが小腸癒着のため、プレクラスニーの後を追うように死亡した。しかし、ホワイトストーンはプレクラスニーとは違いシンジケートが組まれるなど3年間で100頭以上の馬に種付けすることが出来たのは幸いだった。 プレクラスニーの父クリスタルパレスは1995年にすでに亡くなっている。また、代表産駒はプレクラスニーしかいないだけにプレクラスニーも亡くなった今、その産駒に期待するしかない。プレクラスニーの代表産駒といえば、初年度に出したストレラーが挙げられる。そのストレラーは江田照騎手の手綱で未勝利を勝ちあがり、府中3歳S(G3、現東京スポーツ杯2歳S)を4着(このときは田中勝騎手)するなど活躍した。しかし、その後思うような走りを見せることが出来ずに障害入りしたが、レース中のアクシデントにより残念ながらもうこの世にはいない。したがって、この血脈が消えるのも時間の問題である・・・。 結局、天皇賞で争った芦毛3頭の中で勝ったプレクラスニーが一番不遇だったように思えて仕方がない。もしあと1年プレクラスニーが現役を続けていたら・・・。もしマックイーンが降着にならなければ・・・。競馬に「たら・れば」を言ってはいけないが、プレクラスニーはもっと違う生き方が出来たのではないだろうか・・・。 しかし、これだけは忘れてはいけない。第104回天皇賞を勝った馬は他のどの馬でもない、プレクラスニーであったということを。 プレクラスニーが亡くなった1998年、江田照騎手は5年ぶりに重賞を勝ち、この年、重賞3勝と復活の兆しを見せた。その後も順調に勝ち星を積み重ね、今や関東のトップジョッキーの一人となった。もしかしたら、今もどこかで見守ってくれているプレクラスニーのおかげなのかもしれない・・・。 (終わり) |
あとがき |
今回で思い出のあのレースも3回目。なんか全体的に思い出のレースというより思い出の馬になってしまっていますが。この天皇賞(秋)はマックイーン中心に語られることが多いですが江田照応援ページなので(?)、プレクラスニーにスポットを当ててみました。もしかしたら、ここは違う、というような部分があるかもしれませんが、その時はご意見よろしくお願いします。 今回はまだ全然競馬に興味がなかった頃のお話だったので、いろいろ調べるのに苦労しました。とりあえず、栄光の名馬たち(グリーンチャンネル)のプレクラスニー編で全てのレースを見ました。そこで感じたのは、やっぱりプレクラスニーは強い馬だったということ。本編でも書きましたが脚が丈夫であったら、あと1年ぜひ走ってもらいたかった。絶対大きいところを最低でも1つは獲れたと思います。 また、その栄光の名馬たちで、天皇賞の勝利ジョッキーインタビューも収録されていて照男さんが、 「・・・プレクラスニーも頑張ったんですけど、・・・最後はマックイーンに負けちゃったなって感じでした。」と振り返る場面があるんですが、その瞬間観客からは「その通りだー。」の声が・・・。 そして、「マックイーンは、・・・やっぱり強かったです。」のコメント後、なぜか歓声が上がるなど見てるこっちが辛い気分になってしまいました(泣)。 やっぱり繰り上がりだろうとなんだろうと勝ちは勝ちですから、勝った者がヤジられる理由はどこにもないはず。先日の有馬記念でもアメリカンボスが2着に突っ込みヤジられていましたが、そんな姿を見ていますとますます応援せねばと気合いが入ります。 最後に以前(3年ぐらい前)ちょっと気になった文章を見つけたので、抜粋して掲載しておきます。 『島田明弘さんの書いた武豊のドキュメント本「武豊の瞬間」について一言。メジロマックイーンの天皇賞降着についての記事で何ともいやらしい表現があったのですこし触れたい。「彼(武)に落ち度はなかった。あるとすればマックイーンの内から譲らなかった騎手が血気盛んな若者だという事を気にしていなかったことだけだ」という記述があり、おそらく田原成貴のコメントを引用しているのだと思うが、「私がプレクラスニーの騎乗者なら、レースを壊さないために引いただろう」というようなことを書いている。 さらにその少し前に田中勝春や横山典弘は気持ちのいい(島田さんの価値観からいえば)良い騎手だというようなことも書いてある。もちろんプレクラスニーに乗っていたのは江田照男である。私は競馬のレースの詳しいことは良く分からないが、勝つ為にあえて競っていくことは愚かであるとか、騎手の暗黙の了解であるとか、そういう事が極端に言えば現在の馴れ合いレースを生み出しているのではないかと思う。そして、江田照男を批判するなら、遠回しな言い方で小馬鹿にしたような記述をするのではなく、堂々と実名を書いて批判すれば良いだろうと思う。田中勝や横典を引き合いにだして誉めることによって対比によってけなしたいのなら実名にすべきではないか。この点にこの本のいやらしさがあると思う。 このような立場をとる人も多いであろうが、それに対して、デビュー2年目でしかも、G1初騎乗でプレクラスニーを2着に持ってきた江田照男の好騎乗を誉める人は本当に少ない。もっと評価されてもいいと思うが、今年(1998年)の活躍で私はすこし溜飲を下げました。』 私はこの「武豊の瞬間」という本を読んだことがないので、なんとも言えませんが、レースを壊さないように引くとかそういう考えは個人的には間違っていると思うし(時と場合はあるにせよ)、その馬を応援しているファンに対しても失礼な行為だと思う。 やっぱりどの騎手にしても勝ちにいこうと競馬をしているわけで、負けようと思って乗っている騎手は絶対いないはずです。馬にも逃げないと競馬が出来ない、馬群を怖がるから追い込みしか出来ないなど特徴があるわけで、そういう特徴を考えて騎手も乗ろうとするはず。 今回のこの事件でも照男さんは勝ちにいくべくして、先手を取ったわけで、妨害をしたマックイーン側が非難されることはあっても、プレクラスニー側が非難される理由はどこにもないと思う(個人的に)。 レースを壊さないように引くというような考えは、なんか初めから勝ちを諦めているような気がしてなりません。やっぱりそれぞれの騎手がこの馬が勝つためにはどうすればいいのかを考え、レースをするから競馬は面白いはずだと思うのですが・・・。 さて次回はこの7年後の天皇賞(秋)。ある馬は足元に爆弾を抱え、そしてある馬は故障とは全く無縁だった。この2頭の馬たちに訪れる結末は・・・。 (2001年12月25日完成) |