第4回 1998年 天皇賞・秋 (G1)
サイレンススズカ編
  (その逃げ脚どこまでも・・・)

 

誕生、デビューへ
 父は大種牡馬サンデーサイレンス、母はワキア(アメリカで19戦7勝)という血統のもと1994年5月1日にある1頭の馬が誕生した。牧場の期待を一身に背負ったこの馬こそ、後にサイレンススズカと名付けられ、日本中の競馬ファンを圧巻することになろうとはまだ誰も知らない・・・。

 その後、順調に育成牧場での調教を終えたサイレンススズカは2歳11月、予定通り橋田厩舎に入厩することになった。スズカは、牧場での評価が間違っていなかったことを証明するかのように調教で好時計を連発した。

 そして、サイレンススズカのデビュー戦は、2月の京都・芝1600mの新馬戦に決まった。スズカの実力は前々から噂になっており、なんと単勝1.3倍という圧倒的1番人気でレースを迎えた。スズカは、その人気に応えるかのようにスタートするとスピードの違いで先頭に立ち、そのまま他馬を寄せ付けない競馬で7馬身差の圧勝を演じてみせたのである。

 

素質の片鱗
 新馬戦の後、陣営は果敢にも弥生賞(G2)に挑戦してきた。7馬身差の圧勝の後では、果敢でも何でもないかもしれないが、毎年クラシックを占う重要レースなだけあって、相手も強豪ぞろいである(ちなみに出走馬14頭中、本賞金400万なのはスズカのみ)。

 この年のメンバーも後の2冠馬サニーブライアン、朝日杯3歳S(現朝日杯フューチュリティS)3、4着馬のエアガッツ、ランニングゲイル(父はあのランニングフリー)など一筋縄ではいかない馬たちばかりである。そんな強豪たちがひしめく中、サンデーサイレンスの大物と名高いサイレンススズカは周囲の期待、そして前走の圧勝の効果もあって、エアガッツに次ぐ2番目の支持を受けたのである(単勝3.5倍)。

 だが、サイレンススズカはその期待を大きく裏切る大失態を犯してしまう。なんとスタート直前、スズカはゲート内で鞍上の上村騎手を振り落とし、挙句の果てゲートをくぐってしまったのである(直前までいた厩務員さんがいなくなったことで、寂しくなってしまい探しに行こうと出てしまったらしい)。その後の検査で、馬体に異常なしと認められたスズカは、当然のことながら外枠発走となってしまう。

 外枠になってしまったが、今度はきちんとゲートに収まったサイレンススズカ。そして、ようやくレーススタート。無事全馬スタートしたかのように見えたが、1頭だけゲートから出ていない馬がいる。その馬は先ほどゲートをくぐったサイレンススズカだったのである。先ほどにも増して深いため息が漏れる。大きく出遅れたサイレンススズカは、その上スタートしてからも足取りがおぼつかない。ようやくリズムを取り戻した時にはもう10馬身以上の差はついていた。この差を取り返すのはほぼ不可能であるほどの致命的な出遅れだった。

 しかし、この後スズカは素質の片鱗を見せたのである。スタートで最後方におかれたスズカであったが、すばやく馬群の後ろに取りつくと、なんと次々と順位を上げていった。そして、最後の直線に入った頃にはもう3、4番手にまで押し上げてきたのである。もしかしたら・・・、そんな期待を抱かせる走りであった。しかし、やはり勝負の世界はそんなに甘いものではなく、そこで脚が鈍ってしまったスズカは8着という結果に終わってしまった。

 ちなみに、中山の弥生賞はランニングゲイル・武豊騎手が勝利したが、同日、阪神ではマイラーズC(G2)で今週デビューした武幸四郎騎手がオースミタイクーンで初勝利し、初勝利が重賞であると共に、兄弟で同日重賞制覇と言う快挙を成し遂げ話題になった。

 

ダービーに向けて
 弥生賞で失態を犯したスズカは3週間の出走停止の罰を科せられてしまう。これで皐月の夢は不可能になってしまったが次はダービーがある。陣営は気を取りなおし、ダービーを目指すこととなった。無事ゲート試験にパスしたスズカは、500万下に出走、見事に7馬身差の圧勝をしたのである。

 次に、陣営はダービーへの切符を得るため、スズカをプリンシパルSに出走させることになった。前走の圧勝劇を評価されたサイレンススズカは、ランニングゲイルに次ぐ2番人気に推された。

 レースでは、カイシュウホマレが逃げを打ち、出遅れた弥生賞を除くと、初めて2番手でレースを進めることになってしまった。序盤は折り合いに苦しんだものの、2番手でも何とか折り合いがついたスズカは、直線でも粘りを見せ、追い上げるマチカネフクキタルをクビ差退け、見事勝利。勇躍ダービーに駒を進めることとなった。

 

逃げられなかったダービー・・・
 1997年6月1日、第64回東京優駿。プリンシパルSでダービーの切符を手にしたスズカは、堂々とその舞台に登場した。

 1番人気に推されたのは、父メジロライアンの果たせなかったクラシック取りに意欲を燃やすメジロブライト、続いて弥生賞勝ちのランニングゲイル、京都4歳特別(G3、現京都新聞杯(G2))を勝ったシルクジャスティス、スズカはそれらに続く4番人気に推された。また、皐月賞を勝利したサニーブライアンはその勝利がフロックと見られ、7番人気という低評価だった。

 しかし、そのサニーブライアンこそスズカにとって1番の強敵だったのである。皐月賞をほぼ逃げ切りと言っていい勝ち方をしたサニーブライアン鞍上大西騎手はダービー前このようなコメントをしていた。

 「どの馬が来ようとも、絶対に逃げます!」

 こう言われてしまっては逃げることが難しくなってくる。何といっても相手は皐月賞馬だ。もちろん逃げることも可能だが、そう簡単に逃げることは出来ない。もし逃げることが出来たにしても、共倒れの危険が高い。むしろ逃げて潰れるくらいなら、前走のように2番手で折り合っていくことは出来ないのか? 陣営は悩んだ末、最終的に2400mという距離を考えて折り合っていく作戦にすることに決めた。

 だが、この作戦が思い切り裏目に出てしまうことになる。レースでは、スズカが抑えた事によって、楽に先頭に立ったサニーブライアンが、たんたんと逃げていく中、2番手でもがき苦しむスズカの姿を見ることが出来た。何とか2番手を保ったまま、最後の直線に入ったが、折り合いを欠いてしまったスズカにもう余力は残っていなかった・・・。サニーブライアンとの差がみるみる開いていく。後続の馬にも瞬く間にかわされていく。

 結局、誰にも邪魔されることなく逃げることが出来たサニーブライアンは見事に勝利を収め、2冠馬になった。一方、その逃げという作戦を使わせてもらうことも出来なかったサイレンススズカは9着惨敗という結果に終わった・・・。

 

秋を迎えて・・・
 ダービー後、放牧に出されたスズカは十分リフレッシュし、栗東に戻ってきた。そして、スズカの秋初戦は神戸新聞杯(G2)に決まった。また、春の敗戦から陣営はスズカを抑えず、逃げる競馬をさせることにした。

 レースでは、予想通り1番人気に推されたスズカが快調に逃げる。そのまま最後の直線に入るとほぼ独走に入った。しかし、これで安心してしまった上村騎手は追うのを緩めてしまったのである。後ろからものすごい勢いで追い上げる1頭の馬に気付かずに・・・。

 結局、スズカは最後マチカネフクキタルに差され2着という結果に終わった。レース後、上村騎手は何も言えなかった。そして、この怠慢騎乗に怒った橋田調教師は即刻乗り替りを命じ、それ以降サイレンススズカの手綱が上村騎手に戻ってくることは2度となかった・・・。スズカ自身にとっても後味の悪いレースになってしまった。

 この後、距離適正を考え菊花賞をパスし、天皇賞(秋)に挑戦することになった。しかし、はっきりいって無謀な挑戦である。その当時、天皇賞(秋)は3歳(旧4歳)馬が活躍していたが、ジェニュインにしてもバブルガムフェローにしても、それぞれがG1勝利という実績を持っていたからなのである。一方、スズカはG1どころか重賞にすら勝ったことはない。そんな馬が勝てるほど天皇賞は甘くはないレースだ。

 いろいろな予想が飛び交う中、スズカは4番人気でレースを迎えた。ゲートが開くとスズカは今まで見せたことがない大逃げを打ったのである。1000m通過はなんと58.5。かなりのハイペースで逃げるスズカ。しかし、直線を迎えても後続との差はかなりあった。これはもしや・・・との期待もあったが、そのようなハイペースでは普通逃げ切れるわけもなく、残り200m過ぎで捕まってしまったスズカは結局6着に終わった。

 しかし、6着に敗れたとはいえこの日は収穫もあった。あんな大逃げを打ったにも関わらず、最後までいい粘りを見せたのだから。普通なら最下位に終わってしまってもおかしくないレース内容である。それがエアグルーヴ、バブルガムフェローの1、2着馬には離されたものの、3着との差はほんのわずかだった。スズカの強さは古馬に混じってもやれるということが証明されたのである。

 続いてスズカはマイルCS(G1)に出走することになった。1600mは新馬戦でも走っているし、スズカのスピードなら何とかなるかもしれない。陣営もそんな淡い期待を抱いていたが、やはり逃げ馬にとって1番辛いのは同型馬の存在である。このマイルCSでは桜花賞を逃げ切ったキョウエイマーチがいた。格も実績も上であるこの逃げ馬の存在は他のどの馬よりも脅威だった。

 結果、マーチと競り合う展開になってしまったスズカは4コーナー付近でもう一杯一杯となり、しかも鞍ずれを起こすというアクシデントも重なり過去最悪の15着という成績に終わってしまった・・・。

 

無声鈴鹿と1人の騎手の出会い
 マイルCS後、香港国際C(G2・1800m、現G1・2000m)に選出されたサイレンススズカ(香港表記・無声鈴鹿)は、香港に遠征する事になった。そして、スズカはこの異国の地で、ある1人の騎手と運命的な出会いを果たした。その騎手とは武豊騎手、日本のナンバーワンジョッキーである。

 河内騎手が日本で騎乗予定があったと言う事もあり、代わりに手綱を取った武豊騎手だったが、レースではスズカに対して

 「おまえの走りたいように走ればいい。」

 と、スズカの思うように走らせたのである。そのスズカは快調に飛ばし、ハイペースながらも最後も粘りを見せ、重賞未勝利馬ながら海外強豪馬相手に5着と健闘したのである。

 レース後、武騎手は橋田師にこう言った。

 「サイレンススズカは抑えずに逃げた方が絶対いいレースが出来ます。出来ることならこの馬に今後も乗せていただけないでしょうか?」

 乗り馬に困らない騎手が重賞にすら勝っていないスズカに自分から乗りたいと言ってきたのである。それほどまでこのスズカの強さは魅力的だったのである。ついに、自分の輝きを取り戻したサイレンススズカ。この出会いは、サイレンススズカ伝説のほんの序章に過ぎなかった。

 

連勝街道
 年が明け、4歳になったスズカの初戦は、2月東京のバレンタインS(オープン・芝1800m)に決まった。重賞でもないこんなレースから始動する有力馬などまずいないが、この時点ではスズカも単なるオープン馬にしか過ぎなかった。そのため、スズカの年明け初戦のレースとしては、最適であると同時に負けられない1戦でもあった。オープン戦にも関わらず、わざわざスズカのために武豊騎手も東京にやってきている。もしこんなところで負けるようなら、とてもじゃないがG1レースを勝つことなど夢のまた夢である。

 そんなプレッシャーもある中、スタートしてすぐ先頭に立ったスズカは単勝1.5倍の期待に応えるかのように、2着に4馬身差をつけ見事に逃げ切ったのである。

 久々に勝利の美酒を味わったスズカは続く中山記念(G2)でも、強豪ローゼンカバリー、イシノサンデーらを相手にまたも逃げ切りで勝利。最後はバテ気味だったものの、2着には1・3/4馬身の差をつけていた。

 2連勝で挑んだ小倉大賞典(G3、この年は中京開催)では、トップハンデ57.5キロを背負わされたものの1.46.5という中京芝1800mのレコードタイムで快勝し、単勝1.2倍の圧倒的人気に応えた。

 

伝説の金鯱賞
 年が明けてから3連勝の快進撃で、ファンはスズカの次走に注目をしていた。この後には安田記念(G1)が控えている。ここには、前年の短距離王でのちにフランスG1・ジャックルマロワ賞を勝利するタイキシャトルが出走してくる。他に強敵らしい強敵がいない中で、スズカが出走してくればレースは面白くなるはずである。

 しかし、最終登録はしていたものの、結局、「今年は中距離路線歩む」と考えていた陣営は安田記念を回避し、金鯱賞(G2)に出走することにした。

 このレースは、宝塚記念(G1)へのステップレースの1つといわれるだけあって今年もなかなかの好メンバーが揃った。前年の神戸新聞杯でスズカを破り、その後菊花賞(G1)を制したマチカネフクキタル、京都記念(G2)などを勝利し、現在6連勝中のミッドナイトベットなど強豪揃いである。しかし、スズカも次に宝塚記念を控え、ここでは負けられない1戦だ。そして、この強豪揃いの中、スズカは単勝2.0倍という1番人気に推されたのである。

 レースがスタートすると、いつものようにサイレンススズカが逃げを打つ。向こう正面ではもうただの逃げというよりは大逃げといえるほど、大きな差がついていた。誰もが思った。このペースは速すぎる。果たしてゴールまで脚は持つのだろうか?

 しかし、4コーナーを過ぎるとその考えが間違っていることに気付かされた。なんとスズカは後続につかまるどころか、逆に突き離しているではないか。結局、重賞では珍しい大差勝ちの圧勝だった。しかも、勝ちタイム1.57.8は中京芝2000mのレコードタイムで、小倉大賞典に続き、またもレコードでの勝利。こうしてスズカは堂々と宝塚記念に向かうことになったのである。

 

ついにG1を・・・
 サイレンススズカは宝塚記念のファン投票で6位という支持を受け、久々にG1の舞台に姿を現した。しかし、その鞍上に武豊騎手の姿は無かった・・・。なぜなら、武豊騎手は前々からエアグルーヴに乗ることが決まっていたからである。出来ることならスズカに乗りたい・・・。しかし、競馬界の中で一度受けた依頼を断ることは余程のことがない限りご法度である。そこで、代打で鞍上に選ばれたのは南井騎手であった。ナリタブライアン、タマモクロスなど数々の名馬に跨り、また、橋田厩舎とも繋がりのある騎手である。

 しかし、騎手の問題は解決したが問題はまだあった。それは、スズカが直線の坂に耐えられるかということである。レコードを出してきたレースはいずれも平坦コースであり、勝ったとはいえ、中山記念では最後の坂で脚が止まっていた。しかも、中山ほど坂はきつくないにしろ、今回は距離が多少長いと思われる2200mである。最後止まってしまう可能性は否定できなかった。しかも、相手は今まで以上に強敵である。前年の年度代表馬のエアグルーヴ、4連勝で天皇賞(春)を制したメジロブライト、その他、有馬記念馬シルクジャスティス、牝馬2冠馬のメジロドーベルなど古馬となって初めて一線級の馬たちとの激突である。このような不安要素もある中、スズカは単勝2.8倍という1番人気に支持された。

 ゲートが開くといつものように速いペースで逃げるスズカ。しかし、2200mという距離を考えるとこのまま行くのは危険だと判断した南井騎手は3コーナー付近で脚を溜める作戦にでた。当然のことながら後続との差は縮まるが、この作戦は吉とでた。最後、ステイゴールド、エアグルーヴに詰め寄られたものの、脚をためた分粘りを見せたスズカは南井騎手のムチに応え、2着ステイゴールドに3/4馬身差という今年1番の辛勝で何とか振り切り、ついにG1ホースへと上りつめたのである。もう誰もスズカの強さを疑うものはいなくなった。そして、秋の目標天皇賞(秋)に向けて充電に入った。

 ちなみに、数々の名馬に跨ってきた南井騎手にとってこれが現役最後のG1勝利となった。また、調教師になってからも2000年ジャパンカップダート(G1)をウイングアローで勝利するなどまずまずのスタートを切っている。

 

3強対決・毎日王冠
 中距離馬として秋のローテーションは、予定通り毎日王冠(G2)からということになった。しかも、サイレンススズカにとってこのレースは負けられない1戦だった。

 なぜなら3歳馬の最強クラスの外国産馬2頭が出走してきていたのである。その2頭の名は言わずと知れたグラスワンダーとエルコンドルパサー。

 グラスワンダーは4戦全勝で前年の朝日杯3歳Sを驚異的レコードで制した馬である。当然のことながら、今年のNHKマイルC(G1)もこの馬で決まりという雰囲気が流れる中、なんと調教中に骨折が判明。そして今回、ようやく故障から復帰し約10ヶ月ぶりにターフに戻ってきた。

 一方、エルコンドルパサーは、5戦全勝でグラスワンダー不在のNHKマイルCを制した馬である。しかし、グラスワンダー不在でG1を制したといっても、外国馬2頭の鞍上を務めていた的場騎手が、どちらに乗るか毎日王冠のレース直前まで悩みに悩んだという点では、グラスワンダーと比べても力は全く遜色ないということが伺える。

 そして、この2頭がサイレンススズカに対して挑戦状を叩きつけてきたのである。ここはきっちりと勝って先輩の貫禄を示さなければならない。

 毎日王冠当日、東京競馬場にはなんと13万人もの観衆が詰め掛けた。この数からファンがいかにこのレースに注目していたかが分かる。当日の人気はサイレンススズカが単勝1.4倍で1番人気、以下グラスワンダーが3.7倍、エルコンドルパサーが5.3倍と続いた。

 いつも通りきっちりスタートを決めたスズカは気持ち良く先頭を走る。しかし、3コーナーから4コーナーへかけて息を入れた時1頭の馬が迫った。グラスワンダーである。的場騎手は調教師の指示もあり積極的な競馬で、4コーナー付近でスズカに並ぶ勢いである。ただ、故障明けの馬にこの走りは厳しかった。直線に入ると再加速したスズカとの差が開いていく。

 直後上がってきたのは中団で脚を溜めていた、蛯名騎手と新コンビを組んだエルコンドルパサーである。しかし、スズカとの差はなかなか縮まらない。エルコンドルパサーはメンバー最速の上がりタイム35.0をマークしたが、スズカに35.1の上がりタイムで走られてはどうする事も出来なかった。レースは、スズカの快勝で幕を閉じた。結局、エルコンドルパサーはスズカから2・1/2馬身差の2着、また、グラスワンダーは勝ちに行った分が響き5着に終わった。

 こうして外国馬2頭を見事撃破したサイレンススズカは、中距離馬の頂点を決めるレース・天皇賞(秋)に挑むことになった。

 

まさかの天皇賞・・・
 1998年11月1日。第118回天皇賞。東京競馬場には14万人もの大観衆が詰め掛けた。おそらくそのほとんどがスズカがどんな走りをしてくれるかに注目していたはずである。どんな大逃げを見せてくれるのか、どのくらいの差をつけて勝つのか、もしかしたらレコードが出るのかもしれないなどなど。

 しかし、天皇賞(秋)には不吉なジンクスがあった。それは、「1番人気は勝てない」、「逃げ馬は勝てない」というものである。1987年に1番人気のニッポーテイオーが逃げ切ってからここまで10年間、1番人気も逃げ馬も勝っていないのである(1991年プレクラスニーは記録上逃げ切りも、繰り上がりで1着)。

 「逃げ馬が勝てない」のは、元々府中の2000mは逃げ切るのが難しいコースであるし、強い逃げ馬がいなかったという原因があるにしても、問題は「1番人気が勝てない」方だ。これまで敗れた1番人気は、オグリキャップ、トウカイテイオー、ナリタブライアンなどそうそうたるメンバーである。彼らの力を持ってしても「1番人気が勝てない」ジンクスの前に敗れ去っていた。

 しかし、「今年のスズカならやってくれる。」ほとんどの人はそう思っていたはずである。「アクシデントがなければ絶対負けるわけがない。」と。そう、アクシデントさえなければ・・・。

 それは単勝倍率1.2倍という数字に表れていた。ちなみに、単勝支持率は61.9%、馬券全体では70.6%がサイレンススズカ絡みの馬券だった。競馬を知っている方ならこの数字がどれだけ驚異的であるかお分かりいただけると思う。それほどまでにサイレンススズカの強さは他馬を圧倒していたのである。

 しかも、何から何までスズカにとって有利な条件が揃っていた。東京2000mを逃げるには内枠が断然有利なのだが、なんとスズカは絶好枠の1枠1番を引き当てたのである。その上、今週から仮柵が外され、芝コースは内から数メートル分、誰も踏み荒らしていない綺麗なグリーンベルトとなっている。この条件はスズカに「どうぞ勝ってください。」と言わんばかりの好条件だった。

 そして、ついに運命のレースがスタートした。武豊騎手が

 「毎日王冠では多少抑えましたが、今回は抑えずに行きますよ。」

 と宣言していた通り、サイレンススズカは内の綺麗なグリーンベルトの上でグングン加速していく。サイレントハンターとの逃げ争いが注目されたが、サイレントハンターもスズカのスピードの前に全くついていけない。

 向こう正面では、サイレンススズカとサイレントハンターの差は10馬身以上に広がっていた。しかも、そのサイレントハンターから3番手集団はさらに10馬身ぐらいの差があった。

 そして、注目の1000mラップはなんと57.4。一般的に、2000m戦なら1000mを59秒以下で通過すればハイペースと言われるが、それよりも1秒以上も早く通過するなんて普通なら早すぎるペースである。しかし、これがスズカの走りだ。今まで以上の大逃げを見せられて大観衆から歓声が上がる。ハイペースのまま大けやきの向こうを過ぎていった・・・。

 しかし・・・・・・・・・・、

 大けやきを過ぎたあたりでサイレンススズカのスピードが急激に落ちる。一気に後続との差が縮まる。明らかにスズカの走りがおかしい。その瞬間、

 「サイレンススズカに故障発生です・・・。」

 実況が流れた・・・。大歓声が悲鳴やどよめきに変わる。もうスズカは走ってはいなかった。その時、大観衆が見たのは故障したスズカが他馬を邪魔しないよう外側へコースアウトしていく姿だった。あのジンクスは生きていた・・・。しかも、最悪の形で・・・。加茂厩務員は、いつもスズカに対してこう語っていたのに・・・。

 「一生懸命走ってくれるのに、この馬は脚元に不安がないのが自慢なんです。」と・・・。

 レース後、

 「競馬だから、こういうこともある。仕方ないです。でも、残念です・・・。」と、橋田調教師がコメントすれば、武豊騎手も、

 「(故障の)予兆が全く無かった。かわいそうで仕方ないです。」とコメントするのが精一杯だった・・・。

 

結果
着順 馬名 性齢(旧) 重量 騎手 タイム オッズ 人気
オフサイドトラップ 牡8 58 柴田善 1.59.3 42.4
10 ステイゴールド 牡5 58 蛯名 1・1/4 16.7
サンライズフラッグ 牡5 58 安田康 29.2
サイレントハンター 牡6 58 吉田 アタマ 56.1
メジロブライト 牡5 58 河内 1/2 6.2
ゴーイングスズカ 牡6 58 南井 1・1/2 78.3 10
11 ランニングゲイル 牡5 58 四位 1/2 82.4 11
シルクジャスティス 牡5 58 藤田 クビ 8.4
テイエムオオアラシ 牡6 58 福永 139.9 12
10 ローゼンカバリー 牡6 58 横山典 クビ 71.4
11 12 グルメフロンティア 牡7 58 岡部 46.6
中止 サイレンススズカ 牡5 58 武豊 1.2
単勝 4240円 複勝 580円、300円、450円
枠連 3680円 馬連 12210円

 

レースを終えて・・・
 馬運車に乗せられたサイレンススズカは、東京競馬場内の診療所でレントゲン検査を受けた。何とか助かって欲しいという願いもむなしく診断結果は左手根骨(人間で言うと手首)粉砕骨折・・・。それは即ち、予後不良の安楽死処分であることを意味していた。レース中、故障した後も立っているように見えたが、立っているのが不思議なくらいの重傷だった。後に、武豊騎手はこう語っている。

 「僕が落馬しないように、痛いのを我慢して立っていたのだろう。」と。

 あのまま故障せずに走っていれば勝っていたのだろうか・・・。今までの走りからすれば勝っていても不思議はない。しかし、あんなハイペースで走れば最後、脚が鈍り差されてしまっていたかもしれない。結果は誰にも分からない。分かっているのは天皇賞を勝利したのはオフサイドトラップであるということ。そして、サイレンススズカが故障し競走を中止してしまったということだけである。

 競馬にこのような事故はつきものである。ライスシャワー、ホクトベガなど競走中の事故が原因で、命を落としている馬は少なくない。そして、これからもこういう事故は起きる。それは事実だし仕方がないことである。サラブレットは「走るために生まれてきた」のだから。でも、失われた命が戻ってこない事もまた事実である。だからこそ、サラブレット達のその一瞬一瞬の走りを目に焼き付けて、記憶に残しておきたいと思う。

 オールドファンが、

 「昔はカブラヤオーやマルゼンスキーって強い逃げ馬がいたんだ。」と語るように、今から10年、20年経った時、自分たちも、

 「昔はサイレンススズカって強い逃げ馬がいたんだ。」と、若いファンに話してあげようではないか。サイレンススズカを思い出してあげることが、彼にとって唯一の供養なのだから。

 サイレンススズカの故郷の稲原牧場にあるスズカの墓には、今でもファンが絶えないという。サイレンススズカはもういないが、彼の記憶は我々の中でいつまでも、いつまでも輝き続ける・・・。

(終わり)

 

あとがき
 思い出のあのレース第4回(サイレンススズカ編)を、読んで下さってどうもありがとうございます。

 当初はオフサイドトラップ編とワンセットにするはずだったんですが、ワンセットにするとボリュームが大きくなり過ぎるし、それぞれ言いたい事が希薄になりそうだったので別々にしてみました。

 今回は皆さんの記憶に新しいあのレースを取り上げましたが、競馬ファンにはいろいろな種類の人達がいると思います。ギャンブルが好きな人、馬が好きな人、騎手が好きな人。それぞれ競馬の楽しみ方も違うし、もちろん故障に対するとらえ方も違うと思います。だから、ギャンブルが好きな人は、スズカが故障して悲しんでいる人の気持ちは分からないと思うし、馬が好きな人は、圧倒的1番人気のスズカが競走を止めてくれて喜んでいる人の気持ちは分からないと思う。ただ、それは仕方ない事だと思います。それぞれ価値観が違うわけですしね。

 でも、それぞれの価値観は違っても「命」が亡くなることはやっぱり誰にとっても悲しい事だと思うんですよね。今回のサイレンススズカの故障については、いろいろな意味で競馬の厳しさを教えられた気がします。

 話変わって、武豊騎手が原案している「ダービージョッキー(週間ヤングサンデー連載)」というマンガの1、2巻にフラワーカンパニーという馬が出てきます。おそらくサイレンススズカをモデルにしていると思うのですが、この本を読んでみると、フラワーカンパニーを通して豊騎手がスズカに対してどんな思いでいたのか、そして馬の事故に対してどのように考えているのかが分かると思います。もし機会があれば読んでみてはいかがでしょうか?

 では、オフサイドトラップ編、気長に待っていてくださいね(苦笑)。

(2003年3月7日完成)

 

戻る