第4回 1998年 天皇賞・秋 (G1)
オフサイドトラップ編
(屈腱炎を乗り越えて)
ガラスの脚を持った馬 |
1991年4月21日、新冠の村本牧場で1頭の馬が誕生した。父はトニービン、母はトウコウキャロル(中央で8戦1勝)。後に、成長したこの仔馬は、サッカー好きの馬主・渡辺隆オーナーに買われ、オフサイドトラップと名付けられることになる(兄弟馬の名前もサッカーにちなんだ名前が多く、オフサイドトラップの他に、ワールドカップや、プレミアリーグ、フラットスリーなどがいる)。 牧場ですくすくと育ったオフサイドトラップは、母トウコウキャロルも管理していた美浦の加藤修甫厩舎に入厩することになった。担当したのは、加藤厩舎のベテラン厩務員であり、オフサイドトラップを語る上で欠かせない人物、椎名厩務員である。 「初めて見た時は430キロちょっとぐらいの小柄の馬で、乗った感じちょっとやわい感じがしましたね。」 オフサイドトラップを初めて見た時の印象を、椎名厩務員はそう語る。晩年は480キロ近くにまで増えたが、当時は本当に小柄な馬で、お世辞にもそれほど見栄えのいい馬ではなかった。 しかし、牡馬して小柄な馬体ではあったが、オフサイドトラップはなかなかの動きを見せるなど順調に調教を積んでいた。だが、もうそろそろデビューを控えたある日の調教後、椎名厩務員はオフサイドトラップの右脚に違和感を感じた。 「疲れかもしれないが、脚に熱を持っている・・・。」 すでに、デビュー前からオフサイドトラップは脚に不安を抱えるようになっていた。母トウコウキャロルも脚元の不安で早々と引退が決まってしまったが、これも遺伝なのかもしれない。ただ、初めの頃は症状もそんなに重いものではなく、幸い大事には至らなかったため、デビューが少々遅れたものの、何とか年内にデビュー出来ることとなった。 デビュー戦は12月の中山・芝1600m。中団からレースを進め、早め早めの競馬をしたが、残念ながら半馬身届かず2着に終わった。 続く2戦目は1番人気で迎えた。今度は積極的に2番手でレースを進めたものの、最後まで逃げ馬を捕らえることが出来ずまたも2着に終わった。 惜しくも年内に勝ち上がることは出来なかったが、2戦2着2回の好成績で2歳の競馬を終えた。 |
3連勝、クラシックへ |
3歳となったオフサイドトラップは、まず1月の未勝利戦に出走。初めてのダート戦となったが、特にダートを苦にすることもなく、好スタートを切ると難なく逃げ切って3戦目にして遂に初勝利を飾った。 続くセントポーリア賞(500万下)では、中団からレースを進めると、直線で鋭い伸びを見せ、2着チョウカイキャロル(後のオークス馬)に2馬身1/2の差をつける快勝。 続いてオフサイドトラップは皐月賞トライアル・若葉Sに挑戦。エアダブリンなどの強豪を抑え1番人気に支持されたオフサイドトラップは、未勝利戦同様に逃げを打つと、最後は抑えるほどの余裕の勝利を収め、見事3連勝を決めた。 しかし、このまま順調にクラシック路線を歩めると思ったのもつかの間、レース後、デビュー前の時のように再び脚に熱を持つようになってしまったのである・・・。 「あの時と似ているな。」 加藤調教師はそう思った。数年前、加藤師はアイネスフウジンという馬を管理していた。その馬もオフサイドトラップ同様、実力がありながらも脚元に不安がある馬だった。けれども、不安があってもやはりクラシックは特別だ。不安があるのを承知でクラシック路線を歩ませた。 結果、アイネスフウジンは春のクラシック戦線を戦った後、屈腱炎を発症し競走生命を絶たれた・・・。日本ダービー制覇という最高の栄誉を手に入れる代わりに・・・。無理をした代賞として、アイネスフウジンは引退に追い込まれてしまっていたのである。そんな過去が加藤師の頭をよぎった。 休ませるか・・・。でも、クラシックは一生に一度しかないチャンス。馬にとっても、そして、陣営にとっても挑戦する価値はある。出走できるものなら出走したい。そんな願いが叶ったのか、心配された脚の方は幸い前回同様大事には至らなかった。オフサイドトラップは、無事クラシック路線に進めることになったのである。 |
一頭の強い馬 |
3連勝で若葉Sを快勝したこともあり、オフサイドトラップは一躍クラシック候補に躍り出たかに思われた。しかし、それほどこの事が大きく取り扱われることはなかった。なぜなら、この年の三冠路線はある1頭の馬の話題で持ちきりだったからである。 その馬の名はナリタブライアン・・・。 前年の朝日杯3歳S(G1、現朝日杯FS)を制し、この年も初戦の共同通信杯4歳S(G3、現共同通信杯)を4馬身差で快勝、続くスプリングS(G2)でも2着に3馬身半差を付ける勝利で、単勝1.2倍という圧倒的人気に応えていた。ここまで4連勝中であるこの馬の皐月賞での勝利を疑うものはほとんどなく、そればかりか「今年はこの馬で三冠は決まり」といった声もちらほら聞こえていた。 事実、皐月賞では単勝1.6倍の1番人気に推されていた。そして、その人気に応えるように2着に3馬身半差をつける勝利を飾ったのである。しかも、勝ちタイムはレコードのおまけつきだった。 そして、二冠を狙った日本ダービーでも単勝1.2倍という断然の支持を受けると5馬身差の圧勝を演じてみせた。結局、この馬を前にして皐月賞、ダービーと他の出走馬達は為すすべなく敗れ去ってしまったのである。オフサイドトラップもその中の一頭だった。皐月賞では、直線思ったほど伸びきれず7着に、ダービーでは道中の不利もあって8着に終わった。しかも、不利があったとはいえダービーはナリタブライアンから2秒以上も離される完敗だった・・・。オフサイドトラップも状態には自信はあったがさすがに相手が悪かった・・・。こうして、オフサイドトラップの春の戦いは終わった。 ここで放牧に出ることも考えられたが、秋のために少しでも賞金を稼いでおくため、オフサイドトラップをラジオたんぱ賞(G3)に出走させることにした。 G1に比べると相手が楽になったここはタイキブリザードに次ぐ2番人気に推された。しかし、先団でレースを進め、一旦先頭に立つなど積極的な競馬を見せたが、いつものような伸びが見られず4着に終わった。 そして、ここまで騙し騙し走ってきた代賞はあまりにも大きかった。元々脚元の弱い馬であるオフサイドトラップにとって、皐月賞、ダービーという大レースを走った後、休みをいれず、さらに走らせるというのは過酷だったのかもしれない。レース後、陣営たちが目にしたのはオフサイドトラップの腫れ上がった右前脚・・・、それは紛れもなく悪化した屈腱炎の症状だったのである・・・。 |
不治の病との闘い |
屈腱とは、管骨(すね)の裏側にある腱で、筋肉の代わりに足先をコントロールしている部分である。サラブレットの走りはその細い腱によって支えられており、それだけに全速力で走った時にかかるこの部分への衝撃、負担は相当なものになる。 屈腱炎とは、元々弾力性の乏しいその腱の繊維が、衝撃によって伸ばされ断裂を起こしてしまう炎症を言い、熱、腫れ、痛みを伴う。また、海老の腹のようにぷっくりと膨れる症状から、「エビ」、「エビハラ」とも呼ばれる。一度かかると、治るのには早くても半年、ひどいものになると1年近くもかかる。また、治りきらないうちに再発するなど完治が難しいことから、不治の病と言われている。 JRAでは、1年間で1000頭以上の馬が屈腱炎にかかっているが、復帰できるのはわずかに3分の1、残りの3分の2は引退に追い込まれている。最近では、クロフネ、タニノギムレット、アグネスタキオンなど、これによって引退に追い込まれた名馬は数え切れないほどである。 「1日1日膨らんだり縮んだりして。それこそ餅みたいに。その度にレーザーを当てたり、冷やしたりの繰り返し。毎日が足との闘いでしたね。」と、椎名厩務員はオフサイドトラップと過ごした日々を語る。 氷で20分ぐらい冷やして、そして乾かしてからその後レーザーで15〜20分程度。午後もレーザーで20分程度。その日の状態によっては、さらに時間を掛けなければならない時もある。いつも気持ちは足のほうへ向いていたと言う。それが毎日続くのだ。しかも、担当しているのはオフサイドトラップだけではない。他の馬の管理もしつつ、これらの作業をこなさなければいけないのだ。根気がなければやっていけない職業、それが厩務員である。 オフサイドトラップ、3歳の夏。オフサイドトラップと椎名厩務員の屈腱炎との長い長い闘いが始まった。 |
久々の美酒、しかし・・・ |
休養に入って5ヶ月。もう季節は冬になっていた。春の二冠を制したあのナリタブライアンは菊花賞も7馬身差で圧勝し、三冠を達成していた。 そんな中、オフサイドトラップは屈腱炎と闘いつつ、復帰への準備が着々と進められていた。この頃から、オフサイドトラップは坂路中心の調教に切り替えた。坂路調教は少ない運動で多くの負荷をかけられる調教であり、坂を駆け上がることで、重心が後ろに行き前脚への負担も軽減される。難点として長い距離が追いきれない(美浦の坂路は600mしかない)のだが、脚元に不安のあるオフサイドトラップにとって、まさにうってつけの調教である。 復帰初戦は12月のディセンバーS(OP)に決まった。オフサイドトラップは陣営の必死の努力もあり、比較的短い休養で復帰を果たすことが出来た。結果は惜しくも3着(1番人気)。それでも、長期休養、古馬初対戦を考えればまずまずの滑り出しである。続く中山金杯(G3)でも、前走の好走が認められて1番人気の支持を受けた。しかし、ハイペースに巻き込まれ8着。重賞初制覇はおあずけとなった(ちなみに、この時勝った馬はあのサクラローレル)。 復帰3戦目はバレンタインS。ここでも1番人気に推されたオフサイドトラップは、先団でレースを進めると、直線で急追するマーメイドタバンを何とかハナ差振り切って、ついに久々の勝利を飾った。実に、若葉S以来約1年ぶりの復活勝利だった。しかし、久々に勝利の美酒を味わったオフサイドトラップであったが、不治の病と言われる通り足はまた悪化。次第に、右脚をかばっていた左脚も不安を持つようになってしまった・・・。 そして、ようやく10ヶ月の休養を経て、昨年と同じくディセンバーSで復帰したものの(結果は3着)、レース後またも脚が悪化。わずか1戦のみで再び長期の休養を強いられるようになった・・・。 普通、これだけ休養を繰り返す馬であれば引退してもおかしくない。走れない馬でも厩舎に預けておけば、当然ながらお金はかかるし、余計な仕事も多くなってくる。きれい事だけでは済まされないのが競馬である。それでも、陣営、オーナー、そしてオフサイドトラップ自身諦めなかった。 「いつかは重賞を勝てる馬、この馬を競馬場に戻すんだ。」 その一心で不治の病と闘い続けた。 |
重賞ウィナー目指して |
もうすぐ6歳になろうかという所でオフサイドトラップは、富士S(オープン・芝1800m、現G3・芝1600m)で約11ヶ月ぶりにターフに姿を現した。あのバレンタインSの勝利からはすでに2年近くも経っていた。同期で三冠を達成したあのナリタブライアンは、すでにオフサイドトラップと同じ屈腱炎により引退していた。これはオフサイドトラップにとっても他人事ではない。また脚を悪化させたら、この次はターフに戻れないかもしれないのだ・・・。 「元気なうちに1つでもいいから勝ってほしい。」 それはオフサイドトラップの関係者全員の願いでもあった。そして、この富士Sで4着という成績を残すと、続くディセンバーS(オープン)でもクビ差の2着に好走し、5歳時の競馬を終えた。 年が明け、オフサイドトラップは6歳になった。依然として脚元は予断を許さない状況が続いていた。だが、陣営の懸命の努力とオフサイドトラップ自身の頑張りにより多くのレースをこなしていく。 年明け初戦の1月AJCC(G2)4着(4番人気)を皮切りに、2月東京新聞杯(G3)で3着(3番人気)、3月中山記念(G2)で2着(4番人気)、4月ダービー卿CT(G3)でも2着(2番人気)。 重賞戦線で善戦を繰り返すがなかなか勝利に手が届かない。あともうちょっとの所で差される、もしくは届かない、そんな歯がゆいレースが続いた。もし脚元に爆弾がなかったら・・・、そんな思いだったかもしれない。 「何とか勝たせてあげたい」と、京都のオープン特別(都大路S)に、オフサイドトラップをわざわざ遠征させたりもした(ちなみに、これが最初で最後の関西遠征)。実績から当然のことながら1番人気。しかし、そこでも3着だった・・・。そして、続くエプソムC(G3)で6着(4番人気)に敗れると、ここまで連戦を続けた疲労が一気に出てしまったのか、再び脚元は悪化してしまったのである・・・。 昨年の暮れに復帰してからここまでオフサイドトラップは8戦走っている。実はそのうちレース後に痛みが出たことが3回ほどあり、その3回とも痛み止めの注射を打っていた。そして、今回も痛みが出てしまったため注射を打つつもりだった。しかし、獣医からは「これ以上注射は打てない」と告げられた。これ以上打ち過ぎると今度は骨がもろくなってしまうというのだ。それだけは避けなければいけない。 だが、これ以上打てないということは、また長期休養を取るしかないだろう。もうオフサイドトラップは6歳だ。復帰する頃には7歳になってしまう。 「ここまでなのか・・・。」 陣営のショックは大きかった・・・。脚元に不安を抱えた馬が7歳になっても活躍するというのは、まず常識的に考えれば厳しいことである。つまりここで放牧に出なければならないということは、普通ならば「引退」の2文字を意味していた。 現役か、引退か・・・。 オフサイドの能力があれば7歳になってもまだまだやれるかもしれない。ただ、馬のことを思えば、引退させていい引き取り手に面倒を見てもらったほうがいいのかもしれない。そんなことを考えながら陣営はオフサイドトラップを見つめていた。しかし、オフサイドトラップはまだ諦めていなかった。「俺はまだ走れるんだ」と、訴えているようにも見えた・・・。 加藤師は悩み悩んだ。そして、悩んだ末、「よしっ。あと1年、あと1年だけ走らせてみよう。」と、現役続行の決断を下したのである。 |
最後の年 |
1998年3月。その後も屈腱炎は再発を続け、昨年のエプソムCからはすでに約10ヶ月が過ぎていた。3歳の夏から、ここまで4回にも渡る長期休養を余儀なくされ、延べ3年以上休養していたオフサイドトラップは、すでにもう7歳馬となっていた。脚を考えればこれが本当に最後の年になるということは全員分かっていた。 「オフサイドトラップを勝たせてあげよう。」 厩舎一丸となってオフサイドトラップを仕上げていった。復帰初戦の東風S(オープン)を2着と好走したオフサイドトラップは、2戦目の韓国馬事会杯(オープン)でも2着。 続いて新潟大賞典(G3)に出走した。レースは、ナムラキントウンが逃げ馬サイレントハンターのハナを叩いて逃げるという速いペースで流れる展開。最後の直線に入ると2番手を走っていたサイレントハンターが先頭に立ち、逃げ込みを図っていた。だが、オフサイドの手応えも十分だった。 これならいける・・・。 スタッフ誰もが、オフサイドトラップ初重賞制覇の瞬間が訪れることを期待した。しかし・・・、ここでサイレントハンターが驚異的な粘りを見せようとは・・・。結局、クビ差まで追い詰めたところがゴールだった・・・。結果はまたしても2着。いつも一生懸命走るオフサイドトラップだが、あと一歩の所で勝利に届かないレースが相変わらず続いた(ちなみに、同日のNHKマイルC(G1)を優勝したエルコンドルパサーは、オフサイドトラップと同じ渡辺オーナーの馬である)。 |
努力が実った25戦目 |
次のエプソムCでも3着に惜敗(1着から0.1秒差)したオフサイドトラップは、七夕賞(G3)に向かうことになった。七夕賞では、これまで主戦だった安田富男騎手が函館で騎乗するため、鞍上に蛯名正義騎手を迎えることにした。 新たにオフサイドトラップの鞍上に決まった蛯名騎手といえば、この年大ブレイクした騎手であり、この時点で関東リーディングのトップを走っていた(この後も順調に勝ち星を重ね、結局この年136勝を上げ初めて関東リーディング1位となる)。また、重賞勝利もこの時点ですでに昨年の倍も稼ぐなど乗りに乗っていた。オフサイドトラップにとっては心強いパートナーである。 七夕賞当日。オフサイドトラップはランニングゲイルに次ぐ2番人気に推された。レースは、最低16番人気のタイキフラッシュが逃げる形で始まった。オフサイドトラップは中団付近で、武豊騎手鞍上のランニングゲイルを前に見るような形でレースを進める。そして、そのままの状態で4コーナーを周って最後の直線へ。ここで早くもランニングゲイルの手応えは怪しくなり、代わってオフサイドトラップが上がってきた。 しかし、ノーマークの逃げ馬ほど怖いものはない。誰もがすぐ力尽きると思っていたタイキフラッシュの脚色は、一向に衰える気配を見せていなかったのである。オフサイドトラップとの差もまだ十分にあった。 また届かないのか・・・。 誰もがそう思いかけていた。しかし、この日のオフサイドトラップはいつもとは違っていた。メンバー最速の上がりタイムを繰り出すという怒涛の追い込みを見せると、逃げ粘るタイキフラッシュをクビ差捉えきったのである・・・。ついにオフサイドトラップが重賞を勝ったのだ・・・。 「よくやったよ。ここまで本当に長かった、長かったなぁ。」 陣営は引き揚げてくる愛馬をねぎらった。一方、厩舎の方でも久々の重賞制覇、しかも勝ったのがあのオフサイドトラップということもあり歓喜の輪が広がっていた。 オフサイドトラップ、7歳の夏。最後に勝ったあのバレンタインSからはすでに3年と5ヶ月の月日が流れていた。オフサイドトラップの25戦目、悲願の初重賞制覇だった。 そして、勢いとは恐ろしいもので、続く新潟記念(G3)では、トップハンデ58キロを背負いながらも、1番人気に応え勝利を飾った。最後は接戦になったもののブラボーグリーンよりハナ差だけ前に出ていた。惜敗続きだったあのオフサイドトラップが嘘のような活躍である。 この2連勝の勢いで古馬中距離路線の最高峰である天皇賞(秋)に挑むことになった。鞍上には、ここ2戦手綱を取っていた蛯名騎手が5連勝中ダイワテキサスに乗る予定もあって、新たに関東リーディング2位の柴田善臣騎手を迎えることにした(結局、ダイワテキサスはオールカマー(G2)勝利後、故障で天皇賞を回避してしまうのだが、加藤師は「一度頼んだからお前で行く。」とそのまま柴田善騎手で行くことを決めた。ちなみに、この後、蛯名騎手はステイゴールドに乗ることが決定)。 |
4年ぶりのG1の舞台で・・・ |
1998年11月1日。第118回天皇賞。柴田善騎手と新たにコンビを組んだ、7歳馬オフサイドトラップは日本ダービー以来、4年ぶりにG1の舞台に登場した。 あの頃一緒に走っていた同期の馬は、もうほとんどが現役を引退していた。天皇賞(春)、有馬記念を制したサクラローレルは、オフサイドトラップと同じ、屈腱炎ですでに現役から引退。あの三冠馬ナリタブライアンに至っては種牡馬入り後、わずか2世代を残しただけで、この年の9月27日に胃破裂のため亡くなっていた。4年という月日は競馬界を一気に変える・・・。 この天皇賞はある1頭の馬が主役だった。 その馬の名はサイレンススズカ・・・。 年が明けてからここまで6連勝の快進撃を続けてきている、この快速逃げ馬の勝利を疑うものは全くと言っていいほどいなかった。その期待の高さは単勝1.2倍という数字に表れていた。 どことなく4年前のクラシックと似ていた。あの時もナリタブライアンという絶対的な馬がいた。その馬を前にして、自分は完全な脇役だった。しかし、オフサイドトラップ陣営にとってそんな事は関係なかった。 とにかく、まずは無事に走ってきてほしい・・・。 それが関係者の祈りだった。ただ、オフサイドトラップも状態だけなら他のどの馬にも負けない自信はあった。天皇賞前の最終追い切り。オフサイドトラップは今までで最高の動きを見せていた。脚元の方も、何とか熱を持つことなく小康状態を保っていた。 これなら掲示板には載れるかもしれないな・・・。 関係者の期待と不安を胸に、オフサイドトラップにとって4年ぶりのG1がスタートした。レースは予想通り、サイレンススズカが大逃げを打つ形で始まった。そこから10馬身ほど離れて同じく逃げ馬のサイレントハンターが続く。好スタートを切ったオフサイドトラップは、そこからさらに10馬身ほど開いた3番手で無理なくレースを進めていた。 かなり縦長の展開で、3コーナーから4コーナーへ。サイレンススズカのリードはさらに広がった。今までに見たことのない大逃げを見せられて観衆から歓声が上がる。このまま逃げ切ってしまうのか・・・。観衆がスズカの勝利に期待した瞬間、アクシデントは起こった。なんとサイレンススズカが故障してしまったのだ。大歓声が悲鳴やどよめきに変わる。だが、それでもレースは当然ながら続く。 故障したサイレンススズカのあおりを受けて、サイレントハンターや、メジロブライトは外に振られた。一方、オフサイドトラップはうまく内からスズカを交わすことができた。そのままの勢いで、残り400mを切ったところでオフサイドトラップが早くも先頭に立った。しかし、そのまま楽に押し切れるほど府中のコースは甘くはない。オフサイドトラップの後ろからは、名手河内騎手のメジロブライト(この年の天皇賞・春馬)、前2走オフサイドトラップの手綱を取った蛯名騎手のステイゴールド(この年の天皇賞・春、宝塚記念ともに2着馬)が襲い掛かる。 だが、オフサイドトラップの脚色も一向に衰えない。残り200mを切り、早めに動いたせいかメジロブライトがここで脱落。そして、オフサイドトラップとステイゴールドの一騎打ちになった。 短いようで長い200m。時間にすれば十数秒だが長く感じられた。ゴールはまだなのか・・・。そのまま我慢してくれ・・・。加藤師を始め、オフサイドトラップを管理するもの全員が声援を送っていた・・・。 |
7歳の天皇賞馬 |
第118回天皇賞。 先頭でゴールに飛び込んだのは、あのオフサイドトラップだった・・・。 7歳馬による天皇賞制覇は史上初の快挙である。屈腱炎と闘い続けたオフサイドトラップがついにG1を勝ったのだ。 レース後、柴田善騎手は、 「直線長かったですが、よく頑張ってくれました。(故障は)早めに気づき、うまくさばけることが出来ました。サイレンススズカには気の毒でしたが・・・。僕はただ乗ってるだけって感じでしたね。大した馬です。ありがとう、と言いたい。」 と、大喜びでオフサイドトラップをねぎらった。また、椎名厩務員も、その時のことを 「もう勝った瞬間は、今までの苦労を忘れたような感じになりましたね。」 と、感慨深げに語っている。本当に関係者の努力が実ったG1制覇だった。 だが、観衆はオフサイドトラップを素直に祝福してはくれなかった・・・。なぜなら、みなレース中故障したサイレンススズカの方が気になっていたからだ。レース後、ウイニングランをするオフサイドトラップを迎えたのは、最初は、歓声というよりもその故障に対するどよめきだった。圧倒的1番人気だっただけに、そして、ファンも多かった馬だけに仕方なかったのかもしれない。 事実、翌日の新聞にはオフサイドトラップが勝ったという記事よりも、サイレンススズカが故障により予後不良になったという記事の方が大きく取り扱われていた。 「勝ったのは自分なのに・・・。」 オフサイドトラップも陣営もそんな思いだったかもしれない。だが、悲しいかな「1998年の天皇賞(秋)といえば?」という質問をしたなら、おそらく「オフサイドトラップが勝った天皇賞」というファンより「サイレンススズカが散った天皇賞」と答えるファンの方が多いだろう。「故障がなかったらサイレンススズカが勝っていた」というファンも多いだろう。 しかし、競馬に「たら・れば」は厳禁である。第118回天皇賞を勝ったのは、紛れもなくオフサイドトラップなのだ。オフサイドトラップもいつこんな運命になるか分からないギリギリの所で何年も頑張ってきたのである。このオフサイドトラップの頑張り、そして、彼を支えてきたスタッフの努力には賞賛を送りたいと思う。 |
結果 | |||||||||
着順 | 枠 | 馬 | 馬名 | 性齢(旧) | 重量 | 騎手 | タイム | オッズ | 人気 |
1 | 5 | 6 | オフサイドトラップ | 牡8 | 58 | 柴田善 | 1.59.3 | 42.4 | 6 |
2 | 7 | 10 | ステイゴールド | 牡5 | 58 | 蛯名 | 1・1/4 | 16.7 | 4 |
3 | 6 | 8 | サンライズフラッグ | 牡5 | 58 | 安田康 | 3 | 29.2 | 5 |
4 | 6 | 7 | サイレントハンター | 牡6 | 58 | 吉田 | アタマ | 56.1 | 8 |
5 | 2 | 2 | メジロブライト | 牡5 | 58 | 河内 | 1/2 | 6.2 | 2 |
6 | 5 | 5 | ゴーイングスズカ | 牡6 | 58 | 南井 | 1・1/2 | 78.3 | 10 |
7 | 8 | 11 | ランニングゲイル | 牡5 | 58 | 四位 | 1/2 | 82.4 | 11 |
8 | 7 | 9 | シルクジャスティス | 牡5 | 58 | 藤田 | クビ | 8.4 | 3 |
9 | 3 | 3 | テイエムオオアラシ | 牡6 | 58 | 福永 | 3 | 139.9 | 12 |
10 | 4 | 4 | ローゼンカバリー | 牡6 | 58 | 横山典 | クビ | 71.4 | 9 |
11 | 8 | 12 | グルメフロンティア | 牡7 | 58 | 岡部 | 8 | 46.6 | 7 |
中止 | 1 | 1 | サイレンススズカ | 牡5 | 58 | 武豊 | ― | 1.2 | 1 |
単勝 | 4240円 | 複勝 | 580円、300円、450円 |
枠連 | 3680円 | 馬連 | 12210円 |
5世代の希望 |
オフサイドトラップは、続く有馬記念(G1)を10着に走りきったところで現役を引退。門別のブリーダーズスタリオンステーションで種牡馬生活を始めることになった。天皇賞を勝ったオフサイドトラップの血を後世に残すため・・・。そして、2世代しか残せなかった同期のナリタブライアン、天皇賞で散ったサイレンススズカのためにも・・・。 ノーザンダンサー、ミスタープロスペクター系の血が入っていないということで、配合の幅の広さがウリであるオフサイドトラップに、初年度は60頭近くの繁殖牝馬が集まった。この移り変わりの激しい種牡馬の世界では1年目から結果を出さなければ生き残れない。オフサイドトラップにとってこの1年目の産駒たちが希望だったのである。 2002年夏。オフサイドトラップ産駒がデビューした。しかし、期待とは裏腹に、その初年度産駒の結果は散々足るものだった・・・。その産駒たちは、地方で4勝を上げたのみで、なんと中央では1つの勝ち星も上げることが出来なかった。元々中央で走っている産駒数が少ない、繁殖牝馬の質がそれほど高くはない、ということがあるにしても、これでは生産者を納得させられない。 2002年のリーディングサイヤーの順位は448位(2歳リーディングサイヤーの順位は148位)。わずか1世代しか走っていないということもあるが、これはかなり厳しい順位である。ちなみに、他のトニービン産駒にはウイニングチケット(37位)、サクラチトセオー(38位)、エアダブリン(129位)などがいる。 初年度の成績が芳しくなかったオフサイドトラップに、種付けしようと思う生産者は徐々に減っていった・・・。そして、2002年には12頭、2003年に5頭しか繁殖牝馬が集まらなくなったところで、早々に種牡馬引退が決まった・・・。オフサイドトラップは、わずか5世代を残しただけで、日高ケンタッキーファームで展示馬として余生を送ることになった。 オフサイドトラップが七夕賞で重賞初制覇を飾ってからちょうど5年過ぎた、2003年7月12日。オフサイドトラップが種牡馬を引退し、門別のブリーダーズスタリオンステーションから日高ケンタッキーファームに向かう2日前。 この日、函館競馬3R・3歳未勝利で、オフサイドトラップ産駒のリュウハヤテが、その30分後には福島競馬4R・3歳未勝利で、同じくオフサイドトラップ産駒のコスモウェンブリーが共に初勝利を挙げた。これがようやくオフサイドトラップ産駒の中央での初勝利だった。しかも1日2勝のおまけつきである。まるで、産駒たちが父の種牡馬引退を惜しんでいるかのような激走であった・・・。 残念ながらオフサイドトラップは種牡馬を引退してしまったが、過去に種牡馬復帰した馬が何頭かいるように、産駒の頑張りによっては、もしかしたらまた種牡馬に復帰できるかもしれない。産駒が1頭でも走っている限り可能性は0ではないのだから。オフサイドトラップだって7歳になってようやく重賞を、そしてG1を勝ったのだ。産駒たちも長い目で見守っていきたい。オフサイドトラップ、そして、その産駒たちの戦いはまだまだ始まったばかりである・・・。 (終わり) |
あとがき |
思い出のあのレース第4回(オフサイドトラップ編)を、読んで下さってどうもありがとうございます。何とか予告通り年内に(ギリギリですが・・・)、完成することが出来てよかったです。 自分で書いておいてなんですが、オフサイドトラップが種牡馬を引退しているなんて全然知りませんでした。競馬もビジネスですから、この成績では仕方ないといえば仕方ないのかもしれませんが、ちょっと残念ですね。現状はかなり厳しいですが、ぜひとも産駒に頑張ってもらいたいです。 どうしてもこの天皇賞は、サイレンススズカの陰に隠れてしまって、世間一般では評価の高くないオフサイドトラップですが、やっぱりケガを乗り越えて頑張ったというのは凄いと思うんですよね。スタッフの方の努力も相当なものだったと思います。 厩務員さんらスタッフの苦労を知る機会というのは、普段あまりないと思うのですが、おそらくこのお話を書かなかったら、私も知らないままだったはず。オフサイドトラップのお話を書くために、資料を調べていく過程で、厩務員さんの日常(今回は屈腱炎と闘うという特殊なケースとしても)を知ることが出来たのは個人的に良かったと思います。ちょっと競馬を見る目が変わったような気がします。やっぱり競馬はレースだけではなく、その過程も大事だなぁと改めて感じました。 次回のお題は何にするかはまだ決まっていませんが、前回までのように再び照男さんの馬で書こうかなぁとは思っています。いつになるかは分かりませんが、その時はまた読んで頂けると嬉しいです。 (2003年12月31日完成) |